津屋崎のS2さんで七里にジギングに出掛けました。
前日~前々日と大荒れだったのですが、波が静かになったので出航がかないました。
事前情報では七里の鰤は今年は渋くてぽつぽつ程度、と聞いてはいましたが
あまり深く考えず、いつも通りG-7 200gでの攻略を企てました。
五島海域もそうでしたが、七里も最満潮時刻から1時間程度は上げ潮が流れるので
船尾に入った私のチャンスはその後。下げ潮が流れ出してから、という事になります。
8時半ごろポイントに到着し、水深120mから開始。
しばらく流していくと、船首の方から当たりだします。それも10kgを超えるサイズが。
さてここで私の頭に迷いが生じます。
ヒットしているのはどうやら柔らかめのロッドで、ロングジグをあまり撥ねずにジャークする作法。
秋刀魚が入る前の、鰤が甲殻類やイカ等を捕食している時期はこれが有効です。
むしろジグを撥ねると喰いが悪くなります。
秋刀魚が入っていれば、バンバンジャークしてジグを動かしたほうが圧倒的に食いが良く
なります。
そこで、少し短めのジグに変更してヌルヌル動かしてみますが、これには当たりもかすりも
しませんでした。
私自身、ジグを動かさない”ジギング”はまったく面白みを感じないので、いつも通りに
ロングジグをバンバン撥ねて誘ってみることにしました。
年末の壱岐で釣ったヒラマサも、秋刀魚を食べていましたし。
しばらくやっていると隣の電動ジギングの方にヒット。しかしバレてしまいました。
「惜しかったですね^~」などと談笑しながらジャークしておりましたら
私のロッドにドスッと鈍い重みが。
一気に巻き込むと重い首振りの後ファーストランがドラグを呻らせます。
ヒラマサほど速度はないですが、じりじりと重いその走りは止まりません。
PE5号・初期ドラグ8kgですがそれをものともせず引き出してゆきます。
(ラインが140m出ていますので実際のドラグ値は12kg位でしょうか)
HOTS社のONE PITCH SLIDER SOS-56H がこんなにも曲がります。
結構硬めのロッドなんですが・・・お手持ちの方は曲げてみてください。相当力要ります
それからは巻いては引きずり出され、の一進一退。
なんとか巻き上げてきますが70mラインで嫌がってがりがり走ります。
漸く輝きが見えた頃には私もクタクタ。
水面まで浮かせると船長が「でけぇ‼」
イルカみたいな真ん丸な魚体が最後の抵抗で暴れまわります。
遂にネットインした魚体は船上計測で15kgの鰤でした。
ファイトで腕力が無くなっていた私はこの鰤を抱えきれませんでしたx_x
何本も連打する状況ではありませんでしたが当たれば10kg超という感じで、終わってみれば
満足のいく釣行となりました。私としてはこの一匹があれば十分だったので後半のんびり
過ごしましたが、掛け損ないが何回かありました。
編集後記
秋刀魚が入っているようで、きちんとジグを動かしたほうが良いサイズが食いました。
ただし、底付近をゆっくり動かす方法でもヒットしていました。
もしかしたら、2月の方が状況は良いかもしれません。
ハラミ霜降りで最高でした 編集チョー