熊本のS戸氏より、睡眠時間2時間!気合の耐久我慢比べ大会…ではなくて
気合の耐久メバル釣行記が届いたので、掲載してみたい。
薄れていく意識の先に見えてくるものとはイッタイ・・・(あからさまにあやしい)
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
3月11日:
ようやく風が収まり釣りに行けるってんで、ひとまず先日と同じ場所へ行ってまいりました。
トップに出るは出るんですが、活性が今ひとつという感じの中がんばりました。
先日と違いシェードの際での反応なしで、魚はみなさんオープンに出ておられました。
当日最大サイズもオープンでした。
おもしろかったのが先日利いた「止め」に、全く反応がなかったこと。
魚の着き場と言い反応の違いといい面白いものです。
途中から隣に入ったおにいさんが
ステンボー+ジグヘッド+ワームで
型、サイズ共に上回る釣果を出していたことは内緒です。
干潮潮どまりになるころ、1日目の写真を撮り20分ほど離れた次なる場所へ移動。
海峡部で潮の流れがどんブラコっこなんですが
潮が止まる1時間のみ、メバル祭りが開催される場所です。
到着すると先行者あり~の、お祭り騒ぎやり~の、つれ~のやってました。
B級スポットに入ることを余儀なくされ、お祭り騒ぎを横目で見ながらもちょこちょこ
釣れました。
でも来るのが遅かったらしくものの30分でお祭り終了。
最大27センチメーバル。
悔しかったから
3月12日:
お祭り騒ぎを体験したくて潮どまりの2時間前には到着していました。
潮が緩むころ、あちらこちらからメバールのライズが…
上を通っている橋の明かりが海面を照らし、橋の影との境を作っておりまして、
その境に盛んにライズが出ております。
とおりいっぺんのトップを投げつつお祭り騒ぎを堪能いたしました。
当日最大サイズのメバルーは3lbのフロロをぶった切って去って行かれました。
ルアーを食ってこちらが合わせた次の瞬間に、今までのメーバールでは
体感したことのない重さと速さのある、ものの見事な突っ込みを見せてくれまして
あっけなくさようならでした。
例えて言うなら2号のハリスで45クラスの尾長の引きに対抗するような感覚でした。
(とれなくもないが油断してるととれなかったりする)
でかかった(自分の馬鹿っ)
悔しい中投げていますと、写真の奴が食ってくれました。
29センチありましたが尾びれの発達具合と、流線形のスマートな体つきから想像がつくように
シーバスのようにドラグーン出しながら走り回ってくれました。
実際最初はシーバスだと思ったくらいです。
1時間しっかりと堪能しおうちへ帰りました。
悔しくも尺メタルは出ませんでしたが、あまりサイズサイズといっても魚に失礼なきもしますので、
つれてくれたことに感謝して就寝とさせていただきます。
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
お疲れ様でした。今日は早めに就寝して十分の休息を盗り
明日からのプログラムに備えるようになさってください(地○○会 風)